京のだしを使った料理
ささみとトマトの薬味だれ
ささみとトマトの薬味だれ
「京のだし」ひとつで簡単薬味だれ!豆腐や油あげ、茄子など、様々な素材にかけてお楽しみいただけます。
- 材料
-
- 《材料》
- ・ささみ 2本
- ・きゅうり 1本
- ・トマト 1個
- 《薬味だれ》
- ・みょうが
- ・ねぎ
- ・生姜
- ・京のだし
- (全てお好みの量)
-
- みょうが、ねぎ、生姜を細かく切り、京のだしを加え、薬味だれをつくる
※おだしの量は具が馴染むくらいが◎醤油のように辛くないので、たっぷり入れても大丈夫です。
-
-
- ささみを茹で、お好みの大きさに切る※低温(約60℃〜70℃くらい)で茹でるとやわらかく仕上がります。
-
- きゅうり、トマトを切る
-
- 2と3を盛り付け、1をかけて出来上がり
その他のレシピはこちら
焼うどん
焼うどん
ねぎとかつお節のみのシンプルな焼うどん。簡単に作れる嬉しい一品です。
- 材料 (1人前)
-
- ・うどん 1玉
- ・ねぎ お好みの量でたっぷりと
- ・京のだし 大さじ2
- ・かつおパック 1袋
-
- フライパンにオリーブオイルを入れ、うどんを加え、ほぐしながら炒める
※米油やごま油など、お好みのやさしい油をお使いください。※ほぐれにくい時は、大さじ1の水を加えてください。
-
- フライパンに小口切りにしたねぎを入れ、うどんと炒める
-
- 京のだしを回し入れ、炒める
-
-
- お皿に盛り付け、かつお節をふりかけて出来上がり
その他のレシピはこちら
鯖の梅煮
鯖の梅煮
「京のだし」1本、約5分で仕上がる美味しい煮魚!梅干しとの相性もバツグンです!
- 材料 (2人前)
-
- 《調味料》
- ・京のだし 大さじ3
- ・みりん 大さじ1
- ・酒 大さじ3
-
- 鯖の皮面に十字の切り目を入れてザルにのせ、熱湯をかけ、湯通しをする※湯通しで魚のくさみや余分な脂を落とします。
-
-
- 鍋に鯖を並べたら梅干しを手でちぎってのせ、調味料を入れて火にかける(中火〜弱火でコトコト炊く)
-
-
- 時々おだしを鯖にかけ、落し蓋をしてさらに煮る※沸騰しないように気をつけてください。
-
- おだしにとろみがついたら、出来上がり
-
その他のレシピはこちら
青菜とゴマのおひたし
青菜とゴマのおひたし
“おひたしのタレが欲しい”とお客様からの声を多くいただきます。「京のだし」ひとつで、塩味を控えたおひたしを美味しく作ることが出来ます。
- 材料
-
- ・京のだし 大さじ2〜3
- ・青菜 1束
- ・すりゴマ 適量
-
- 青菜を水から茹でる(1〜2分)※初めに水に茎を入れて火にかけ、順に葉を茹でることで、葉のシャキシャキ感が残ります。
-
-
- 茹でた青菜を冷水で締め、ザルにあげ水気を絞る
-
- 青菜を4cm巾に切る
-
-
- ボウルに(3)とゴマ、京のだしを入れて混ぜ合わせたら、出来上がり
-
その他のレシピはこちら
鶏の照り焼き
鶏の照り焼き
- 材料 (4~5人前)
-
- ・鶏手羽先 10ヶ
- ・土生姜 25g
- ・京のだし 100cc
-
- 材料を切る※手羽先は骨と骨の間に食べやすいように切り込みをいれ、軽く塩を振る(くさみ防止の為)※土生姜は薄切り
-
- フライパンにオリーブオイルやごま油等お好みの油をひき、手羽先を皮面を下にして並べ、よく焼く
-
- 皮面にキレイに焦げ目がついたら裏返し、生姜と京のだしをいれ、落し蓋をして焼く
-
-
- 水分が蒸発してとろみが出てきたらよく混ぜる
-
その他のレシピはこちら
お茄子の炊いたん
お茄子の炊いたん
冷やしても美味しいので、常備菜として多めにお作りいただくと便利です。
- 材料 (2〜3人前)
-
- ・京のだし 約100cc
- ・さやいんげん 約10本(約60g)
- ・茄子 中 約4本
- ・鷹の爪 1本
- ・オリーブオイル 大さじ2
- ※茄子の大きさにより、京のだしの量は加減をしてください。
-
- 材料を切る
-
- フライパンにオリーブオイルと鷹の爪、茄子、さやいんげんを入れて炒め、ある程度焼き色がついたところで「京のだし」を入れる
-
- 落し蓋をして弱火〜中火にし、煮る(約5分)※茄子の大きさによって時間は加減してください。
-
- 茄子に火が通り、柔らかくなったら出来上がり
おあげさんのカリカリ焼き
おあげさんのカリカリ焼き
薬味をたっぷりとのせて「京のだし」をかけるだけ。ご飯のお供や、ビールのお供に!
- 材料 (2人前)
-
- ・油揚げ 1枚
- ・いりごま 適量
- ・京のだし 適量
- A 薬味
- ・みょうが 2個
- ・白ねぎ 1本
- ・生姜 1かけ
-
- Aの薬味を輪切りや千切り等、お好みの大きさに切る
-
- 油揚げを焼き色がつくまでグリルで焼く※オーブントースターでも可(約3分)。
-
- 油揚げを食べやすい大きさに切り、薬味といりごまをたっぷりとのせる
-
- お好みの量の「京のだし」をかけて、出来上がり
ごまだれ冷やし中華
ごまだれ冷やし中華
「京のだし」と酢とねりゴマを合わせて”ごまだれ”を作ります。ねりゴマに少しずつ「京のだし」を合わせるとキレイに混ぜることができます。
- 材料 (2〜3人前)
-
- ・乾麺 160g〜240g
- ・トマト 適量
- ・たまご 1個
- ・大葉 4枚
- ・きゅうり 1本
- ・レタス 1/8個
- ・かいわれ大根 適量
- ・焼き豚またはハム 適量
- ※具材はお好みで色々入れてください
- ※1人前80g計算ですのでお好みで調整してください。また、今回は乾麺ですが、生麺も美味しいです。
- 《ごまだれ(約1人分)》
- ・京のだし 50cc
- ・酢 大さじ2
- ・ねりごま 大さじ1
- ※お好みでごま油少々
-
- 材料をお好みの大きさに切る
-
- 錦糸卵をつくる
-
- ねりごまと酢を合わせたものに、少しずつ京のだしを加えながらよく混ぜ合わせ、ごまだれをつくる
-
- お好みの量の「京のだし」をかけて、出来上がり