無ろ過のしろだしを使った料理
お好み焼き
お好み焼き
お好み焼きの生地におだしをきかすことによって、ソースは少量で美味しくいただけます。塩分控えめでおすすめ!
- 材料
-
- ・無ろ過のしろだし 大さじ2〜3
- ・おだしのパックじん 1袋(お好みのもの)
- ・小麦粉 1カップ
- ・熱湯 1カップ
- ・卵 2個
- ・キャベツ 1/4玉
- ・豚肉 200g
-
- 熱湯にじんを破り中身を入れてふやかしておく
-
-
- キャベツはみじん切りに、豚肉は半分くらいにカットする
ボールに小麦粉・卵・ふやかしておいたじん・しろだしを入れよく混ぜ少し置き、なじんだらキャベツを入れる>
-
-
- フライパンに豚肉をひき、その上に生地をのせる
気泡が出て、乾いてきたら再度上に豚肉をひき、ひっくり返して焼き色がつくまで弱火で焼く
※ソース・青のり・鰹節等お好みで乗せてお召し上がりください
-
-
その他のレシピはこちら
きゅうりの浅漬け
きゅうりの浅漬け
しろだしとあえるだけでできる簡単浅漬け。他の野菜でも◎
- 材料
-
- ・きゅうり
- ・生姜
- ・無ろ過のしろだし
- (全てお好みの量)
-
- きゅうりを縦半分に切ってお好みの薄さで斜め切りに、生姜は皮を剥いて千切りし、袋に入れる
-
-
- 1に無ろ過のしろだしを入れ、もみ込む
-
-
- 冷蔵庫に入れ、きゅうりがしんなりしたら出来上がり※一晩漬けても味が良く染み込んで◎
その他のレシピはこちら
ニラそば
ニラそば
切って炒めて出来上がり!スピード簡単メニューです。お夜食にもピッタリ!
- 材料(1人前)
-
- ・ニラ 1束
- ・ごま油 大さじ2
- ・焼きそば 1袋
- ・無ろ過のしろだし お好みの量
-
- ニラを5cm巾に切る※捨てがちなニラの茎部分は栄養たっぷりですので、切らずにそのままで!
-
-
- ごま油をフライパンに入れる
※この時にお好みで刻みニンニクを入れるのもオススメです。
熱くなったところで麺を加え、焼きそばを炒める
※最初は油を絡めるように。絡まってきたら、焼き目がつくまで炒めます。
-
- 無ろ過のしろだし(大さじ1)を回し入れ、麺を炒める
-
-
- フライパンにニラを入れ、蒸し焼きにする次に、もう1度無ろ過のしろだし(大さじ1)をニラにふりかける様にして回し入れ、味を調整する
※ニラを蒸し焼きにするときは、ニラの上に麺を被せると◎
-
-
- 麺とニラを混ぜて炒めたら出来上がり※トッピングに桜えびやごまもオススメです。
その他のレシピはこちら
無ろ過のしろだしのオイルサーディン
無ろ過のしろだしのオイルサーディン
小イワシと「無ろ過のしろだし」、オリーブオイルでコトコト炊くだけで美味しい自家製オイルサーディンに!日持ちもするので、お正月にも◎
- 材料《具材》
-
- 《オイル》
- ・無ろ過のしろだし 大さじ3
- ・オリーブオイル 適量
(イワシが浸るくらい)
-
- 小イワシの頭と尾、腹をとり、きれいに掃除する濃度10%の塩水に1時間漬けた後、ペーパーで水分をふきとる
-
- 鍋底に薄く切った生姜を敷き、その上に小イワシを並べる
-
-
- 無ろ過のしろだしを入れ、オリーブオイルはイワシが浸かるまで注ぎ入れ、塩をひとつまみ入れて火にかける
-
-
- 沸騰させないよう弱火〜とろ火で、低温で1時間ほど煮て出来上がり※高温にすると味が辛くなってしまうので気をつけてください。
-
- 保存容器に移し、冷蔵庫で2〜3日寝かせて、出来上がり
-
その他のレシピはこちら
ミニトマトの白和え
ミニトマトの白和え
冷蔵庫で残りがちなお豆腐とミニトマト。「無ろ過のしろだし」で合わせて、ステキな一品に!
- 材料 (2〜3人前)
-
- ・無ろ過のしろだし 小さじ2
- ・ミニトマト 8個
- ・豆腐 約80g
- ・ねりゴマ 小さじ1
-
- ミニトマトを湯むきする※あらかじめミニトマトのおしりに十字に切り込みを入れておくと、簡単に皮がむけます。※豆腐は水切りしておきます。
-
-
- すり鉢に水切りした豆腐、ねりゴマ、無ろ過のしろだしを入れて、よくすり合わせる
-
-
- ミニトマトを入れて和えたら、出来上がり
-
その他のレシピはこちら
にんじんと大根のなます風サラダ
にんじんと大根のなます風サラダ
無ろ過のしろだしで、さっぱりサラダをお手軽にお作りいただけます。あっ さりしながらも、おだしの味わいでたくさんお野菜が食べられます。鮮やかなな見た目が食欲をそそります。あともう一品、という時に、ぜひお試しくだ さい。
- 材料 (4~5人前)
-
- 《漬け汁》
- ・無ろ過のしろだし 40cc
- ・酢 40cc
- ・みりん 小さじ1
- 《具材》
- ・塩 ひとつまみ
- ・にんじん 70g
- ・大根 300g
-
- 薄切りにした具材をボウルに入れ、塩もみをする
-
-
- 漬け汁をかけて合わせる
-
-
- 20~30分ほどして味が染みたら、出来上がり
-
その他のレシピはこちら
しろだしピクルス
しろだしピクルス
ミニトマトはお湯をかけるだけで簡単に皮がむけます。見た目にも美しく、美味しいミニトマトのピクルスはプレゼントにも最適です。ミニトマトだけでなく、季節のお野菜でも作ることができます。
- 材料
-
- ・ミニトマト 1パック
- ・無ろ過のしろだし 50cc
- ・酢 50cc
-
- ミニトマトをボウルに入れ、沸騰したお湯をかけて湯むきをする
※お湯をかけて15秒ほど経ってからミニトマトを取り出すと、皮をツルっとむくことが出来ます
-
-
- 煮沸したビンに1のトマトをバランスよくいれ、無ろ過のしろだしとお酢を入れる
-
-
- 一晩、冷蔵庫で寝かせて出来上がり
ちらし寿司
ちらし寿司
基本の寿司酢を作っておけば、手早くちらし寿司を作ることができます。具材はその時にあるものやお好きなものを合わせてお作りください。
- 材料 (4~5人前)
-
- 《基本の寿司酢》
- ・酢 1/3カップ
- ・きび糖 大さじ1
- ・無ろ過のしろだし 大さじ3
- ・塩 小さじ1/4
- 《具材》
- ・ちりめんじゃこ 15g
- ・ごま 適量
- ・卵(錦糸たまご用) 2つ
- ・エビ 5尾
※爪楊枝を刺して茹でておく
- ・菜の花 1束 ※茹でておく
- ・紅ショウガ 適量
※みじん切りにしておく
- ・米 2合
-
- 材料の下ごしらえをし、基本の寿司酢を合わせておく
※始めにおじゃこと合わせておくこと、味がよく染み込みます
-
-
- 炊きたてのご飯に、ちりめんじゃこ、基本の寿司酢、ごまを入れてよく混ぜ合わせる
-
-
- 2にごまをいれて良く混ぜ合わせ、混ぜ終えたら濡れふきんまたは濡らしたキッチンペーパーでご飯を包んで少し置く
※置いている間に盛りつけの準備をしておく
-
-
- 具材をお好みで盛りつけて出来上がり
-
トマトとたまごの炒めもの
トマトとたまごの炒めもの
台湾料理の定番“トマトたまご”。そのままおかずとしてはもちろん、丼にしてもオススメです。
- 材料 (4〜5人前)
-
- ・無ろ過のしろだし 大さじ2
- ・トマト 4個
- ・たまご 3個
- ・オリーブオイル 大さじ1強
- ※トマトは完熟のものがオススメです。
-
- トマトを大きめのくし切りにし、たまごはしろだしと混ぜておく※トマトは小さく切りすぎると炒めた時に形がなくなるので、ある程度大きく切ってください。
-
- フライパンにオリーブオイルを入れ、トマトを強火で炒める
-
- トマトの皮が少しめくれてきたら、たまごを入れる
-
- たまごに少し火が通り始めたらゆっくりと混ぜ、すべてに火が通る前に火を止める※余熱で柔らかくきれいに仕上がります。