おだしのパックじん(赤)のミニサイズです。
おだしのパックじん(赤)は3種類のじんの中でも一番濃厚な「おだし」を引けます。 さば等は脂の強いイメージがありますが、うね乃が削り節にする原材料の魚は、特に脂肪分の少ない材料を仕入れて加工しておりますので、薫り高い芳醇な味わいをお楽しみいただけます。 お味噌汁はもちろん、麺類のおだしやおでん、根菜類の煮物、けんちん、冷や汁などに抜群です。おだしのとり方はこちら
原材料名 |
うるめいわしのふし、さばのふし、いわしのふし、昆布、乾しいたけ(すべて国産) |
内容量 |
7g×6パック |
賞味期限 |
6ヶ月(開封後は要冷蔵) |
赤のじんを使った料理
キャベツの豚汁
キャベツの豚汁
夏のスタミナ料理としてもおすすめの一品です。
- 材料 (3〜4人前)
-
- ・おだしのパックじん(赤)1パック
- ・水 500cc
- ・豚バラ肉 70g
- ・キャベツ 2枚
-
- お鍋に水と赤じん1パックを入れひにかける
-
-
- コトコトしてきたらキャベツを入れる(キャベツはかたい所の場合はしっかりと柔らかくなるまで煮る)
-
-
- 柔らかくなったら、薄切りの豚肉を広げて入れる(まとめて入れると固まってしまうので注意!
-
-
- 豚肉に火が通ったら最後にお味噌をといて出来上がり
その他のレシピはこちら
ふろふき大根ーゴマ味噌添え
ふろふき大根ーゴマ味噌添え
冬の美味しい大根が手に入ったら、やっぱり “ふろふき大根”。大根の田楽を楽しんだ後、味噌がおだしに溶けて、最高のおつゆになります。
- 材料 (2人前)
-
- ・おだしのパックじん(赤)1パック
- ・水 400c
- ・大根 5cm × 2個
- ・ねぎ お好みの量
- 《ゴマ味噌》
- ・大根の煮汁 大さじ2
- ・味噌 大さじ1
- ・ゴマ 大さじ1
- ・みりん 大さじ1
- ・酒 大さじ1
※味噌はご自宅にあるものやお好みのものをお使いください。
-
- 大根は輪切りにし、十字に切り目を入れ、下茹でしておく
-
-
- 鍋に水、おだしのパックじん(赤)と大根を入れて炊くふつふつとしてきたら落し蓋をして、大根がしっかり柔らかくなるまで炊く
-
-
- フライパンに大根の煮汁、すりゴマ、味噌、みりん、酒を入れ、混ぜながら少し煮詰める※煮詰めると酒のアルコール分がとんで、まろやかに仕上がります。
-
-
- 大根に味噌をぬり、たっぷりのおだしを味噌にかからないように入れて、出来上がり
その他のレシピはこちら
筑前煮
筑前煮
昭和30年代、給食で全国に広がった “筑前煮”。根菜をたっぷりいただけます。おせち料理にもオススメです。
- 材料 (4〜5人前)
-
- ・おだしのパックじん(赤)1パック
- ・水 400cc
- ・干し椎茸の戻し汁 150cc
- 《具材》
- ・大根 5cm
- ・れんこん 小1ヶ
- ・干し椎茸 2個
- ・ししとう 4本
- ・にんじん 1/4本
- ・ごぼう 30cm
- ・こんにゃく 小1枚
- ・鶏肉 200g
- 《調味料》
- ・酒 大さじ3
- ・薄口醤油 大さじ2
- ・濃口醤油 大さじ1
- ・みりん 大さじ3
- ・塩 ひとつまみ
-
- 干し椎茸は、150ccの水に約30分浸す
材料はすべて小口切りにしておく※戻し汁は捨てずに、おだしに使います。
※こんにゃくは手でちぎると、より味が染み込みます。
-
-
- 鍋に材料と水、干し椎茸の戻し汁、おだしのパック(赤)を入れて中火で炊く
-
-
- 根菜がやわらかくなったら調味料を入れ、弱火でコトコトと約25〜30分炊く
おだしにとろみがついてきたら火を止め、自然に冷まして味を含ませたら、出来上がり
-
その他のレシピはこちら
根菜汁
根菜汁
- 材料 (たっぷり5〜6人前)
-
- ・水 1リットル
- ・おだしのパック じん(赤)2袋
- ・じゃがいも(小)100g
- ・玉ねぎ(小)100g
- ・にんじん 70g
- ・ごぼう 70g
- ・土生姜 20g
- ・味噌 100g
-
- 土生姜はみじん切り、玉ねぎは1cmぐらいの薄切り、その他の材料は乱切りにする※じゃがいもとごぼうは水であく抜きをしておく
-
-
- 水に生姜以外の具材をいれ、その上におだしのパックじん(赤)を入れて、野菜が柔らかくなるまで蓋をしてゆっくりと中火で炊く(目安7分)※ゆっくりと火をいれることで、おだしのパックとお野菜両方からおだしがでます
-
-
- 野菜に火が通ったら、生姜、味噌を入れる
-
その他のレシピはこちら
夏野菜たっぷり冷や汁
夏野菜たっぷり冷や汁
通常はあじ等の焼き魚を使いますが、代わりにおだしのパックじん(赤)の中身を入れるので、とても手軽に作ることが出来ます。ご飯にかけていただいても◎
- 材料 (2〜3人前)
-
- ・おだしのパック じん(赤)1パック
- ・茄子 1本
- ・きゅうり 1本
- ・おくら 2本
- ・みょうが 1個
- ・生姜 1かけ(約20g)
- ・味噌 大さじ2
- ・木綿豆腐 半分
- ・すり胡麻 大さじ大盛1
- ・水 約300cc
- ※具材はお好みで色々お試しください。ゴーヤもズッキーニもオススメです。
-
- 材料を薄切りにする。木綿豆腐は手でつぶし、生姜はすりおろす
-
- 茄子、きゅうりは軽く塩をふり、塩もみをしてあく抜きをし、手で水気をよく絞る
-
- ボウルにすべての材料を入れ、おだしのパックじん(赤)のパックを破り、中身を入れる
-
- お水を少しずつ入れて、“手で”つぶすようにして良く混ぜる※お水やお味噌の量は、お好みの加減で調整してください。