おだしのパックじん(黄)のミニサイズです。
おだしのパック じん(黄)はかつおの「おだし」を手軽に引いていただける、だしパックです。特に京都のおだしはあっさりとしたかつおだしが主流。うね乃の手づくりのおだしのパックで、お料理をきっちり支える「おだし」をお楽しみください。お味噌汁やお吸い物、煮物、炊き込みご飯等、様々なお料理にお使いいただけます。おだしのとり方はこちら
原材料名 |
かつおのふし(鹿児島県産)、かつおのかれぶし(鹿児島県産)、昆布(利尻島産)、乾しいたけ(大分県産) |
内容量 |
7g×5パック |
賞味期限 |
6ヶ月(開封後は要冷蔵) |
黄のじんを使った料理
夏野菜のおひたし
夏野菜のおひたし
彩も綺麗で、夏のおもてなし料理に最適です。
- 材料 (2〜3人前)
-
- ・おだしのパックじん(黄)1パック
- ・熱湯 250cc
- ・なす 1本
- ・赤パプリカ 1/2個
- ・ピーマン 1/2個
- ・エリンギ 1本
- ※野菜はお好みでOK!
- 《調味料》
- ・薄口醤油 大さじ1
- ・塩 少々
- ・オイル 大さじ2
-
- 耐熱カップに黄じんを1袋入れ、熱湯を注ぎ置いておく
-
-
- 野菜は食べやすい大きさにカットする
-
-
- フライパンにオイルをひき、野菜をソテーし、軽く塩を振る
-
-
- 両面が焼けたら1で作っておいたおだしをパックごと入れ、更に薄口醤油を入れて、5分程煮たら出来上がり
その他のレシピはこちら
大根とおあげの炊いたん
大根とおあげの炊いたん
冬の家庭料理の定番。おだしでグッとレベルアップ!
- 材料 (2〜3人前)
-
- ・おだしのパックじん(黄)1パック
- ・水 300〜400cc
- ・大根 2cm × 2個
- ・油揚げ 1/4
- 《調味料》
- ・薄口醤油 大さじ1
- ・塩 ひとつまみ
-
- 油揚げは切って湯通しする大根は水から入れ、竹串が通るくらいまで下茹でする※油揚げは湯通しすると余分な油が落ちて美味しく炊けます。※大根や好みによっては下茹で不要です。
-
-
- 水を張った鍋に大根と油揚げ、おだしのパックじん(黄)と調味料を入れて、一緒に炊く
-
-
- コトコト炊いて、大根に味が染みたら、出来上がり(約20分)
-
-
- 一度冷えてから、もう一度炊くと味が良く染み込みます。
その他のレシピはこちら
里芋の炊いたん
里芋の炊いたん
ゆっくり、じっくり炊いた里芋は冬の醍醐味!おせち料理にもオススメ◎
- 材料 (3〜4人前)
-
- ・里芋 中3個
- ・おだしのパックじん(黄)1パック
- ・水 300〜400cc
- 《調味料》
- ・薄口醤油 大さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・塩 ひとつまみ
-
- 里芋の皮を厚めにむき、お好みの大きさに切る
-
-
- 1を水から入れ、沸騰したら2〜3分茹で、ザルにあげたら水で洗ってぬめりをとる
-
- 鍋に水、おだしのパックじん(黄)、里芋、調味料を入れ、炊く※里芋の大きさなどにもよりますが、沸騰させない火加減で、20分を目安にコトコト炊いてください。
-
-
- 竹串を里芋に刺し、串が通ったら、出来上がり
-
その他のレシピはこちら
小松菜とおあげの炊いたん
小松菜とおあげの炊いたん
- 材料 (4人前)
-
- ・小松菜 1束
- ・油揚げ 半分
- ・おだしのパック じん(黄) 1パック
- ・薄口醤油 小さじ1
- ・水 500cc
-
- 材料を切る
-
-
- お鍋に小松菜の芯→葉→油揚げの順番にいれ、おだしのパックじん(黄)、水、薄口醤油を入れて、蓋をして炊く
-
-
- 途中で混ぜる
-
-
- 7分程経って、小松菜の色が変わらない程度で出来上がり
その他のレシピはこちら