
おだしのパック じん
だし屋がつくる本格おだしを、初心者からプロの方までコツいらずでとれるおだしのパック『じん』。かつおとこんぶの京風のおだし「黄」、さばといわしの濃厚おだし「赤」、6種のお野菜のおだし「緑」。3種類の味わいをご用意しました。独自製法ですので、香りと旨みが際だちます。さらに、素材ごとに粒子の大きさを変えることで、短時間でもいちばんおいしいおだしが出るように細やかに調整。「赤」と「黄」は5分、「緑」は7〜10分煮るだけで、アクの心配もいりません。いつも安定したおいしいおだしを、気軽にお楽しみください。
-
-
国産原料を使用
約20年位前からうね乃では、だしパックを製造しておりました。その頃世の中は、化学調味料やエキスの開発で、本来のだしの風味や味でなくなってきていたのです。後押しするように、簡単・安価などのお声がお客様より寄せられていました。
そこで、天然だしを簡単に出来ないものかと、試行錯誤の上、当時ではまれに見るだしのティーパック式を完成させました。
-
-
素材のこだわり
質の良い、おいしい鰹節を削るとその断面は、ルビー色とも言われます。それをうね乃では、二代目武一が幼少の頃見た松の木の断面にそっくりな色だった為、その呼名の「じん」色と名付けました。また、「じん」色の鰹節は最高級品の証と口ぐせのように言っていました。その色は、ルビーよりも神秘的で美しい色です。
-
-
国産原料を使用
約20年位前からうね乃では、だしパックを製造しておりました。その頃世の中は、化学調味料やエキスの開発で、本来のだしの風味や味でなくなってきていたのです。後押しするように、簡単・安価などのお声がお客様より寄せられていました。
そこで、天然だしを簡単に出来ないものかと、試行錯誤の上、当時ではまれに見るだしのティーパック式を完成させました。
-
-
素材のこだわり
質の良い、おいしい鰹節を削るとその断面は、ルビー色とも言われます。それをうね乃では、二代目武一が幼少の頃見た松の木の断面にそっくりな色だった為、その呼名の「じん」色と名付けました。また、「じん」色の鰹節は最高級品の証と口ぐせのように言っていました。その色は、ルビーよりも神秘的で美しい色です。
-
-
国産原料を使用
約20年位前からうね乃では、だしパックを製造しておりました。その頃世の中は、化学調味料やエキスの開発で、本来のだしの風味や味でなくなってきていたのです。後押しするように、簡単・安価などのお声がお客様より寄せられていました。
そこで、天然だしを簡単に出来ないものかと、試行錯誤の上、当時ではまれに見るだしのティーパック式を完成させました。